忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/10 18:32 】 |
45回目 ブログ1000人突破記念 蒼白黒「アルグロス・ネプタラス」
ブログ1000人突破記念に制作したデッキを紹介したいと思います。


デッキ概要
デッキの内容としては、23弾の光のスーパーレア「超神龍アルグロス・クリューソス」をしようしたデッキになります。









動画は2つに分かれていますので、上から見てください。
下の動画は続きからになります。
今回の動画は画質が悪くなかったので良かったと思います。


デッキ考察

超神龍アルグロスクリューソスについて


相手のクリーチャーをタップするという効果は色々なことに使えます。
たとえば、自分のクリーチャーがバトルに勝った時という効果を持つクリーチャーについてはかなりの効果を発揮してくれます。
今回、友人のリクエストで水、光、闇にしましたが、これに火を加えたり、闇や水の変わりに火を入れるのも良いと思います。
ただ、自分でもコッコの力を借りないでどこまでドラゴンを操れるのかやってみたかったということもあります。


最適な動きとしては4、5マナのドラゴンゾンビ、もしくはアポロニアドラゴンを展開しておくことと、状況に応じて呪文やクリーチャーの効果を使い分けるということです。


溶岩流の手
水のクリーチャーは少ないですが、タイムチェンジャー等が生きててくれると、非常に役にたつSトリガーです。
相手のパワー-2000はそれほど効かないと思うかもしれませんが、そこから挽回するのもまた一つの手です


時空の精圧ドラヴィタ
相手が頻繁に呪文を唱えてくるデッキであれば、このカードは非常に役に立ちます。



光神龍シャイニング・エッジ
相手は攻撃時に自身のクリーチャーをタップと言うのが非常に強いと思います。



時空工兵タイムチェンジャー
この時に下におくクリーチャーは何でもOK
墓地回収はあまり期待できないので使わないカードを入れるのがお勧めです




詳しいデッキリスト
蒼白黒 「アルグロス・ネプタラス」


アルグロスクリューソス、今の環境じゃ絶対に強いカードだと思うので皆さんも是非使ってみてください!


1000人突破、本当にありがとうございます。
これからも零のブログをよろしくお願いします。


PR
【2012/06/18 00:45 】 | レポート | 有り難いご意見(0)
40回目 ブログ500人突破記念!動画公開版「パトリオット・カルテット(改)」
大変長らくお待たせいたしました!
動画公開版のパトリオット・カルテットです。


私自身、デッキ作りが下手くそで、なかなかうまく回らなかったりしましたが、これが私の中での完成形です。
このデッキは、あくまでもファンデッキです。


パトリオット・カルテット(改)の理由は、最初は水と光のみで組んでいたのですが、それではどうしてもうまく回らないと言うことがわかり、改良を加え、自然を入れることにより、完成しました。


カメラの性質上、画質が非常に悪いです。大変申し訳ありません。
醜いかもしれませんが、大体のことはこのブログでお話いたしますので、声だけでも聴いていただきたいと思います。




手札公開と言っておきながら、いつもの癖で手札を持ってしまいました。
大変申し訳ありません。



デッキ内容



超電磁パトリオット・エース *4
アクア・スーパーエメラル  *2
超次元エナジー・ホール  *2
エナジー・ライト       *2




光器クシナダ  *4
染空の守護者エルス・エリクシオン *4
雷鳴の覚醒者ミスト・リエス *1
超次元シャイニー・ホール *1


自然

フェアリー・ギフト *3
次元流の豪力  *2
天真妖精オチャッピィ  *2
再誕の社   *1


多色

ケロヨン・カルテット *4
ワーニング・スパーク *2
反撃のサイレント・スパーク *2
超次元ブルーホワイト・ホール *2
超次元ホワイトグリーン・ホール *2


サイキック

タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貧欲バリバリ・パックンガー  *1
時空のスター・G・ホーガン/イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン  *2
勝利のプリンプリン/唯我独尊 ガイアール・オレドラゴン  *2
時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーニ *1
時空の英雄アンタッチャブル/変幻の覚醒者アンタッチャブル・パワード  *1
激相撲!ツッパリキシ/絶体絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン  *1



まずは通常の説明から
以前にも投稿した通り、パトリオットとケロヨン、クシナダがバトルゾーンにいれば、この3体のクリーチャーは選ばれることはありません。
序盤にサイレント・スパークがSトリガーで来た場合は、状況判断で2枚引くかタップするかを選んでください。


ケロヨンはマナに置いても、タイタンで回収できるので大丈夫です。
ブルー、グリーンホールはSトリガーをうまく利用してシールドに埋めてください。
チャクラを入れても構いませんが、そうすると、超次元環境がうまくいかない可能性もあります。


自然を入れていると、エリクシオンの効果で自然のカードも選ばれなくなります。
フェアリー・ギフトはケロヨンのマナコスト、もしくはパトリオットのマナコストを軽減するために使用してください。
ドロソは一応、ミスト・リエス、エナジー・ライト、サイレント・スパークです。


サイキックの説明

プリンプリンを入れている理由は、ブルーホワイトとグリーンホワイトが活用できる最適のカードだと判断したからです。
効果も十分強いので十分活躍してくれるカードです。
ツッパリキシは文明の数だけパワーを+1000してくれます。
エリクシオンが居れば水と自然文明は+2000されます。
よってツッパリキシを選びました。
サイバーGホーガンは凄く良いカードで、パトリオットだけでなく、ケロヨンのコストまで軽減してくれます。
選ばれない状態にしてから出すともっと活躍してくれます



あくまでファンデッキですので強いか弱いかを問われるとわかりません。



ブログの更新が大変長くなってしまったことを大変申し訳ないと思っています。
使ってみると、意外と回るデッキですので、皆さんも是非使用してみてください。


では、明日からまたどんどん更新していきたいと思います。
次回の更新は…3月に行った個人大会
第1回零大会の使用デッキを紹介したいと思います。


また1000人を突破しますと何かしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
【2012/05/27 00:40 】 | レポート | 有り難いご意見(0)
30回目 研究レポート 「城」について
デュエルマスターズの中でも、使い方が困難だと言われている「城」というカード。
数少ないながらも、その強さを知らぬ人も多いと思います。
今回は、その「城」について、最も相性の良いコンボを紹介したいと思います。


私の動画放送用のデッキにも「城」を使ったコンボがあります。
よくみかける「城」は、
「海底鬼面城」
「ハッスル・キャッスル」
「ローズ・キャッスル」
「セイント・キャッスル」
「反撃の城ギャラクシー・ファルコン」
だと思います。


よくコンボとして使うのが
「セイント・キャッスル」+「知識の精霊ロードリエス」
「反撃の城ギャラクシー・ファルコン」+「永遠のプリンプリン」
だと思います。


城の有効活用が大事です。
たとえば、完成次第公開しようとおもっているのですが、私が今開発中の俗にいう「カウンターヒャックメー」と呼ばれるものがあります。
その中にこんな城が入っています。
「超鯱城」です。
なぜかわかりますか?
実はこの鯱城、相手だけでなく、自分の“パワー2000以下のクリーチャーも破壊”されるのです。
しかも“相手のターン中に”です


一度、公認大会で「カウンターヒャックメー」を使われたことがあります。
エマージェンシーやヒャックメーは多いと思いますが、鯱城を使っている人はあまりみかけません。



アントワネットは破壊を回避されてしまえば、カウンターは発動しません。
が、「超鯱城」は相手の攻撃時に強制的に破壊するのでほぼ“確実”にカウンターすることが可能になるのです。


このように、「城」は遣い方によっては最強の効果をもつカードになります。
私の動画放送用のデッキも、ある2種類の城と、ある能力を持ったクリーチャーを2体用意するだけで、城を破られず、永遠に相手のクリーチャーを破壊し続けるコンボを生み出せることができるデッキを用意しています。
問題はそのデッキをうまくまわせるかどうかです。


城は弱いと言う方もいらっしゃいますがそれは違うと思います。
問題は強い弱いではなく、自分が城を“どう守るか”です。
呪文で破壊されるのが嫌なら、スペルデルフィンやアルカディアスを用意すれば、破壊されることはありません。
クリーチャーの効果で破壊されるのが嫌なら、相手のクリーチャーや手札を破壊し続ければ城を守ることは容易なことです。



「城」というカードを皆さんも是非使用してみてください。
絶対に強いと感じると思いますよ。
【2012/03/16 02:05 】 | レポート | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>